ホーム > リフォーム備忘録

リフォーム備忘録

大分市 カームタウン野田
 サイディング外壁塗装工事 8・9日目:
上塗り1回目、2回目

塗装工事は、塗ることが工事と思っている方も多いと思いますが、その前段階で、どんな作業をするのかで仕上がり、耐久性が大きく変わってきます。ただし、その違いは塗装工事直後はほとんどの方がわからないと思います。
よく例えとして出てきますが、女性がお化粧するときに、顔も洗わずそのままの状態でお化粧することはないでしょうし、またいきなり頬紅などを塗ることもないと思います。私は化粧しないので(笑)よくわかりませんが、おそらく洗顔し、化粧水や美容液をなじませて、それからファンデーションとか、口紅とか、アイラインとかをするのではないかと思います。特に化粧水などによって肌を整えないと、きっと「化粧乗り」も悪くなるんでは?と思います。塗装工事も全く同じです。


最近の塗料、また塗るための道具(刷毛、ローラー)の性能が良くなり、そこそこの技術の職人でも割ときれいに仕上がるためです。また、技術のある職人が、工程を飛ばしてもそこそこきれいに仕上がるものなのです。
だから、塗装工事は素人の方に理解することが、わかりやすいだけに、なかなか難しいといえます。

では、素人の方にもわかりやすく、管理者、職人にもわかりやすい工程管理とは塗装工事でどんなことができるのでしょうか?

それは、各工程の色を変えて施工するということです。そうすることによって、下塗り、上塗り1回目、上塗り2回目と、各工程が確実に行われていると確認できるわけです。職人も人間ですから、どうしても小さな塗り残し、塗料のカスレ、など小さな施工不良が生じたりもすると思います。「私どもはプロですから、そんな施工は致しません!」ということはだれでもできます。であれば、プロとして施工ミスの出ないやり方で施工することが大事だと思うわけです。

上塗り1回目
上塗り1回目施工
上塗り1回目施工中
仕上げの色より黄色味の強い色で施工
上塗り2回目施工中
薄い色が仕上げ色

また、会社や職人によっては、上塗りの色を変えると「そんなことすると、仕上がりが悪くなってしまいかねない!」という方もおられるようですが、国土交通省の「公共建築工事標準仕様書」には、「中塗り及び上塗りは、なるべく各層の色を変えて塗る」と表記されています。最初から仕上がりが悪くなるような施工方法を国交省が指示することはありえません。

色分けで上塗り2回目施工
色の濃い部分が1回目の上塗り、薄い部分が2回目の上塗りです。このようにすると今何回目の上塗りかが誰でもわかります。
濡れたように艶がある部分が、クリア塗装1回目
乾燥すると、3分艶の仕上がりになります。
デザインサイディングのクリア塗装施工中。刷毛とローラーで仕上げていきます。クリアーは色変えはできませんので、慎重に施工することが大切です。
塀もかなり汚れが目立ってきてましたので、施主様から塗装のご依頼いただきました。
ひび割れが一部ありましたので、コーキング補修して塗装します。
もちろんノンブリードタイプのコーキング材です。
下塗り後上塗り2回しました。材料はコテ塗りの風合いを壊さないように、日本ペイントの「インディフレッシュセラ」を使用しています。
上塗り乾燥後に、汚れ防止の超低汚染無機系コーティング剤の「クリスタコート」を塗布。8kgで40,000円位する塗料です!
アルミ洗浄用の専用薬剤でバルコニー手すりの洗浄を行いました。他社さんでは見積もりに手摺塗装まで入れてましたが、数年で剥げるのが目に見えてますので、洗浄します。
こんな感じで刷毛で刷り込むように泡だてて汚れを浮かしていきます。

洗浄後ウェスで拭き取った状態です。かなり綺麗になりました。色褪せなども出ておりません。dででnで
乾いたぞうきんなどで拭き上げると傷が付く場合がありますので、十分湿らせて拭くことをおすすめします。

電線の引込み口の部品も塗る業者さんがいますが、後々で汚くなってしまいますので、塗らないことをおすすめします。業者によっては養生がめんどくさくて、外壁と同じ色で塗って誤魔化すところもあります。

また、工事においてはスピードを求められることが多いのですが、塗装工事は季節、その日の温度、湿度、建物の劣化状況により、予測していた工事スケジュールではなかなか進めないことがあります。前の塗装が乾いていないのに施工すると、新しく塗った塗料が、前工程の塗膜を引き起こして、剥がれの原因や、仕上がり不良につながったりします。塗膜は表面が乾燥していても、塗膜が完全に形成されていない場合があります。カタログなどに「外気温20度以上で工程間4時間以上」などの表記がある場合は、それに従わなければなりません。

ですので、職人が朝来て、昼過ぎに現場から帰ってしまったとしてもそれはさぼっているのではなく、仕事がこれ以上できないから、という風にご理解いただくと幸いです。